企画展 シリーズ曳山の美 百花繚乱
長浜曳山祭の曳山やそれを飾る装飾品には、色々なところに花がちりばめられています。特に幕類や舞台障子、楽屋襖に、菊や芙蓉、牡丹など美しい花々が数多く描かれています。長浜曳山祭といえば、子ども狂言(歌舞伎)が一番の見所として注目されますが、その子ども狂言の魅力を最大限に引き立たせているのは、曳山本体に加えて、曳山を飾る幕類や舞台障子などの装飾品です。本展示では、そうした装飾品にスポットをあて、普段見ることの出来ない、また間近で見ることのできない装飾品をご紹介させていただきます。この展覧会を通して、曳山の色々な場所に描き出された珠玉の花々をご覧いただき、長浜曳山祭の曳山の魅力を再認識していただければ幸いです。

ファイルサイズ1.35MByte
開催期間:平成26年1月27日(月)〜3月2日(日)
※会期中無休
主な展示資料
諫皷山胴幕「紫陽花双鶏図」 | 諫皷山御堂前組蔵 |
---|---|
諫皷山胴幕下幕(牡丹唐草柄) | 諫皷山御堂前組蔵 |
壽山舞台障子腰襖「石榴小禽図」 | 壽山大手町組蔵 |
壽山楽屋襖「孔雀牡丹図」 | 壽山大手町組蔵 |
萬歳樓舞台障子腰襖 | 萬歳樓瀬田町組蔵 |
萬歳樓旧舞台障子腰襖 | 萬歳樓瀬田町組蔵 |
百合図飾箱 | 個人蔵 |
壽山舞台障子腰襖「石榴小禽図」(部分)
壽山楽屋襖「孔雀牡丹図」
萬歳樓舞台障子(部分)
- 3月27日 企画展「曳山を生んだ長浜の美術と文化A 南伊部町(みなみいべちょう)油屋(あぶらや)治兵衛家(じへえけ)所蔵品展」
- 12月26日 重要文化財特別公開「曳山のタペストリー〜ベルギーから来た宝物〜
- 12月12日 三役修業塾 定期発表会
- 10月31日 無料休憩コーナー飲食提供者の募集について
- 9月30日 企画展「曳山を彩る絵師たち@ 長浜の巨匠 山縣岐鳳―日本画の美再発見!―」
- 9月 5日 全日本郷土芸能協会 地域伝統芸能特別功労賞 桂川千賀龍先生受賞記念発表会
- 7月18日 夏の曳山博物館はイベントがもりだくさん!
- 7月18日 企画展「曳山を生んだ長浜の美術と文化@ 知善院―長浜に受け継がれた至宝―」
- 5月12日 企画展「秀吉と長浜-曳山祭り成立のころ-」
- 3月27日 企画展「曳山を支える人たち」
- 1月25日 シリーズ曳山の美 百花繚乱
- 12月23日 曳博だより1月号を発行しました。
- 12月12日 企画展―シリーズ干支―「酉(とり)」
- 11月 2日 ユネスコ無形文化遺産登録の勧告がありました
- 10月18日 長浜曳山祭秋の特別公開のパンフレットが出来上がりました
- 10月13日 ユネスコ無形文化遺産登録推進展示 ユネスコ無形文化遺産 登録の意味するもの
- 9月27日 曳博だより10月号を発行しました。
- 8月10日 二人三番叟決定のおしらせ
- 8月10日 8月マンスリー孔雀山のおしらせ
- 8月10日 長浜曳山祭−子ども歌舞伎と祭礼行事を知る
- 7月20日 平成28年10月29日の三番叟の役者募集について
- 7月 8日 曳山博物館山組マンスリー7月“青海山”の開催について
- 7月 8日 秋の長浜曳山祭 特別公開
- 6月28日 企画展 湖北は曳山のまち
- 6月17日 三役修業塾発表会開催のご案内
- 6月11日 曳山博物館山組マンスリーの開催について
- 5月18日 長浜曳山祭シンボルマーク及びロゴタイプデザイン使用について
- 5月 8日 ユネスコ無形文化遺産登録推進展示 秀吉と長浜曳山祭
- 4月 8日 長浜曳山まつりシンボルマーク及びロゴタイプ原案最優秀作品の決定
- 4月 5日 曳博だより4月号を発行しました。
- 3月 7日 企画展 長浜型曳山の系譜 ーその成立と伝播ー
- 1月25日 企画展 シリーズ曳山の美−百花繚乱−
- 1月24日 長浜曳山まつりシン ボルマーク及びロゴを募集しています
- 12月26日 曳博だより1月号を発行しました。
- 12月21日 企画展 シリーズ干支 「申」
- 11月16日 ユネスコ無形文化遺産登録推進展示 「曳山職人展」
- 10月 5日ユネスコ無形文化遺産登録推進展示 「大垣祭の軕行事展」
- 10月 5日 曳博だより10月号を発行しました。
- 9月1日 特別展 「長浜のまつり」
- 7月30日 曳博だより7月号
- 7月20日 夏休み企画展「歌舞伎で震える怪談噺」
- 6月15日 企画展「秀吉と長浜曳山祭」
- 6月10日 三役修業塾定期発表会開催
- 5月 4日 企画展「 孔雀山を飾るもの 」
- 3月 8日 企画展「三大山車祭のヤマと資料展 」
同時開催 〜長浜・祇園・高山〜「全国 山・鉾・屋台行事」写真展 - 2月 1日 講演会 ユネスコ無形文化遺産登録への道のり〜長浜から世界へ〜のご案内
- 1月27日 企画展「シリーズ曳山の美 百花繚乱・長刀組の至宝」
- 1月 7日 三役修業塾定期発表会開催のご案内
- 1月 7日 曳博だより1月号を発行しました。
- 12月13日 企画展 シリーズ干支 未
- 11月 2日 曳博だより10月号を発行しました。
- 11月 1日 特別展 歌舞伎に登場する女性たち
- 9月26日 企画展 曳山職人工芸展のご案内
- 8月22日 企画展 曳山祭関連資料展のご案内
- 8月22日 三役修業塾定期発表会開催
- 7月23日 企画展 お金を巡る歌舞伎千夜一夜のご案内
- 6月30日 企画展 曳山関連資料展のご案内
- 6月25日 曳博だより7月号を発行しました。
- 5月22日 企画展 神になった秀吉のご案内
- 5月22日 三役修業塾定期発表会開催
- 4月25日 曳博だより4月号を発行しました。
- 4月21日 企画展 上丹生の曳山茶碗祭 紹介パネル展のご案内
- 3月31日 曳山博物館年間展示予定のご案内
- 2月26日 企画展 シリーズ 曳山を支えた人たち
- 1月27日 企画展 シリーズ曳山の美 百花繚乱
- 1月27日 特別出陳展示「土蔵から見つかった 江戸時代の貨幣展」
- 1月19日 黒田官兵衛博覧会 開催中!
- 1月 6日 曳博だより1月号を発行しました。
- 12月20日 三役修業塾定期発表会開催
- 12月16日 企画展 シリーズ干支 瓢箪から駒
- 11月11日 特別展 世話物の世界 - 壺坂観音霊験記より -
- 10月 7日 特別展 人々の救い 天神信仰 - 菅原伝授手習鑑より -
- 9月 9日 企画展 秀吉と長浜曳山祭のご案内
- 9月 6日 三役修業塾定期発表会開催