公益財団法人長浜曳山文化協会 曳山博物館

「長浜曳山祭」とは

安土桃山時代、長浜城主であった豊臣秀吉に男子が生まれました。喜んだ秀吉は、城下の人びとに砂金を振る舞い、町民がこれをもとに曳山をつくり長浜八幡宮の祭礼に曳き回したのが始まりといわれています。江戸時代曳山を所蔵する各山組は競って曳山を改造し、豪華な装飾品を用いるなど贅をつくしました。現存する曳山はその頃につくられました。最大の呼び物は、5~12歳の男の子によって豪華絢爛な曳山の舞台で演じられる子ども歌舞伎。大人顔負けの熱演は、見物客の拍手喝采を浴びます。

企画展・特別展

曳山博物館では、400年以上続く長浜曳山まつりに纏わる各種の資料を展示する企画展、特別展を開催しております。

過去の企画展・特別展を見る

令和5年度 特別展「秀吉と三人の秀勝」

期間 令和5年(2023)7月22日(土)~9月18日(月・祝)【59日間】[前期展示 7月22日~8月20日、後期展示8月21日~9月18日]

終了

天正元年(1573)、戦国大名・浅井長政(1545-73)が居城の小谷城にて織田信長軍の猛攻撃を受け自害し、湖北を支配した戦国大名浅井3代の歴史は幕を閉じました。小谷落城に際し、とくに功績のあった信長...

令和5年度 長浜開町450年記念企画展「秀吉以前の長浜~曳山文化のルーツを探る~」

期間 6月17日(土)~7月21日(金)

終了

長浜曳山祭は秀吉の時代に始まったといわれています。しかし、曳山の舞台で子ども歌舞伎を演じるという行事は、すでに秀吉以前から長浜の町に根付いていた伝統芸能の文化が開花したものといえます。 中世の長浜地域...

展示中の曳山

曳山博物館では、次の年の祭りに出場する本物の曳山を4基収蔵し、2基ずつ展示しています。
江戸時代の長浜の伝統的な職人技術の粋を集めた本物の曳山を御覧ください。
関連行事:秋の曳山巡行(曳山交替式)※曳山の入れ替えを行います。10月第2土曜日開催。

  • 壽山
    壽山
  • 月宮殿
    月宮殿

非公開

  • 諫皷山
    諫皷山
  • 春日山
    春日山

現在展示中

催し物・イベント

曳山博物館は、展示以外にも各種のイベントを開催しております。
また、長浜で開催されるイベント会場としても広場や伝承スタジオを貸し出しております。

過去の催し物・イベントを見る

令和5年度 秋の曳山巡行

期間 10月14日(土)※荒天の場合は10月15日(日)に延期します。

令和5年10月14日(土)に展示する曳山を入れ替える曳山博物館の恒例行事。8基も曳山が見られる絶好の機会です!  

令和5年度 秀吉の城下町 長浜 御朱印ラリー

期間 2023年7月22日~9月18日

終了