公益財団法人長浜曳山文化協会 曳山博物館

「長浜曳山祭」とは

安土桃山時代、長浜城主であった豊臣秀吉に男子が生まれました。喜んだ秀吉は、城下の人びとに砂金を振る舞い、町民がこれをもとに曳山をつくり長浜八幡宮の祭礼に曳き回したのが始まりといわれています。江戸時代曳山を所蔵する各山組は競って曳山を改造し、豪華な装飾品を用いるなど贅をつくしました。現存する曳山はその頃につくられました。最大の呼び物は、5~12歳の男の子によって豪華絢爛な曳山の舞台で演じられる子ども歌舞伎。大人顔負けの熱演は、見物客の拍手喝采を浴びます。

企画展・特別展

曳山博物館では、400年以上続く長浜曳山まつりに纏わる各種の資料を展示する企画展、特別展を開催しております。

過去の企画展・特別展を見る

令和4年度 企画展『よみがえる曳山の文化財―懸装品等の修理と成果―』

期間 令和5年1月28日(土)~3月5日(日)

終了

本展では、これまで実施してきた国庫補助金事業による文化財の修理・復元の成果を報告し、修理の事前調査や修理過程でわかった文化財の材質、複雑な技法などが修理事業にどのような問題をもたらしたのか、その中でど...

令和4年度 企画展「西田天香と杉本哲郎―長浜ゆかりの偉大な思想家と芸術家―」

期間 令和5年10月29日(土)~12月11日(日)

終了

長浜の商家に生れた思想家西田天香(1872―1968)と、父親が長浜の材木商だった日本画家杉本哲郎(1899―1985)。ともに長浜にゆかりの深い二人の厚い親交が、それぞれの思想と芸術を高めていきまし...

展示中の曳山

曳山博物館では、次の年の祭りに出場する本物の曳山を4基収蔵し、2基ずつ展示しています。
江戸時代の長浜の伝統的な職人技術の粋を集めた本物の曳山を御覧ください。
関連行事:秋の曳山巡行(曳山交替式)※曳山の入れ替えを行います。10月第2土曜日開催。

  • 青海山
    青海山
  • 諫皷山
    諫皷山

現在展示中

  • 春日山
    春日山
  • 月宮殿
    月宮殿

非公開

催し物・イベント

曳山博物館は、展示以外にも各種のイベントを開催しております。
また、長浜で開催されるイベント会場としても広場や伝承スタジオを貸し出しております。

過去の催し物・イベントを見る

令和4年度 三役修業塾 発表会の開催について

期間 令和5年1月21日(土)午後6時より

終了

三役修業塾は、長浜曳山祭子ども狂言(歌舞伎)の三役(振付、太夫、三味線)の養成を目的に平成2年に開講し今年で32年目を迎えます。今年11月には長年にわたる功績が認められ、滋賀県文化功労賞を受賞しました...

令和4年度 展示曳山入替のお知らせ

期間 10月8日(土) ※荒天の場合は10月15日(土)に延期します。

終了

10月8日(土)に曳山博物館に展示している曳山の入替を行います。   交替曳山: 午前(搬出) 1 翁山 2 孔雀山 3 萬歳樓 4 常磐山 午後(搬入) 1 春日山 2 靑海山 3 諫皷山...