企画展・特別展

令和4年度 企画展『よみがえる曳山の文化財―懸装品等の修理と成果―』

期間 令和5年1月28日(土)~3月5日(日)

終了

本展では、これまで実施してきた国庫補助金事業による文化財の修理・復元の成果を報告し、修理の事前調査や修理過程でわかった文化財の材質、複雑な技法などが修理事業にどのような問題をもたらしたのか、その中でど...

令和4年度 企画展「西田天香と杉本哲郎―長浜ゆかりの偉大な思想家と芸術家―」

期間 令和5年10月29日(土)~12月11日(日)

終了

長浜の商家に生れた思想家西田天香(1872―1968)と、父親が長浜の材木商だった日本画家杉本哲郎(1899―1985)。ともに長浜にゆかりの深い二人の厚い親交が、それぞれの思想と芸術を高めていきまし...

令和4年度 特別公開「重要文化財の見送幕」

期間 令和4年10月1日(土)~10月16日(日)まで16日間

終了

鳳凰山の見送幕は、トロイア戦争物語の5枚1組で構成されるタペストリーのうちの1枚、「出陣するヘクトールと妻子の別れ図」である。16世紀後半に、ベルギーのブリュッセルで職人ニケイズ・アエルツによって製作...

令和4年度 曳山博物館企画展 「長浜子ども歌舞伎を支える裏方たち~振付(ふりつけ)・太夫(たゆう)・三味線(しゃみせん)・囃子(しゃぎり)~」

期間 令和4年7月30日(土)~9月4日(日)

終了

子ども歌舞伎で知られる長浜曳山祭は、多種多様な人たちによって支えられてきました。なかでも振付(ふりつけ)・三味線(しゃみせん)・太夫(たゆう)・囃子(しゃぎり)といった伝統芸能の担い手たちは、祭を伝承...

令和4年度 企画展「祭を魅せるデザイン~色彩と文様のチカラ~」

期間 令和4年4月29日(金・祝)~6月5日(日)

終了

江戸時代後半ごろから造られはじめた長浜の曳山。曳山は見送幕(みおくりまく)や花道幕(はなみちまく)、飾(かざり)金具(かなぐ)や舞台(ぶたい)障子(しょうじ)など様々な装飾品で彩られています。何気ない...

令和4年度 企画展「長濱八幡宮の歴史と文化」

期間 令和4年1月29日(土)~3月6日(日)

終了

長浜曳山文化協会(長浜市曳山博物館)では、標記の企画展を開催します。 長濱八幡宮は、延久元年(1069)に源義家により石清水八幡宮を分祀勧請されたとされます。その後八幡荘を主要な所領として、室町時代に...

企画展 長浜小学校創立150周年 記念企画展「開知学校から長浜小学校へ~滋賀県初の小学校のあゆみ~」

期間 令和3年10月19日(火)~11月28日(日)

終了

長浜曳山文化協会(長浜市曳山博物館)では、標記の企画展を開催します。 開知学校は、明治4年(1871)に建てられた滋賀県初の小学校です。のちに滋賀県第一小学校とも呼ばれた開知学校の設立は、地元の人々の...

企画展 企画展「長浜大秀吉展-秋の陣-」

期間 令和3年10月1日(金)~10月18日(土) ※緊急事態宣言のため開催延期となりました。

終了

長浜曳山文化協会(長浜市曳山博物館)では、標記の企画展を開催します。 長濱(ながはま)八幡宮(はちまんぐう)(長浜市宮前町)の春季祭礼であるユネスコ無形文化遺産・長浜曳山祭とゆかりの深い武将が羽柴(は...

令和3年度 特別陳列 夏休み企画「いろんな生きもの大集合」

期間 令和3年8月1日(日)~8月27日(金)

終了

曳山博物館では、長浜曳山祭を執り行う山組が所蔵する曳山や、曳山を飾る幕などの懸装品を預かっています。また、長浜の町衆が所蔵した美術品など、様々な資料を収集してきました。今回は、これら曳山博物館の収蔵品...

企画展 企画展「藤岡和泉―ユネスコ無形文化遺産・長浜曳山祭を造った大工のすべて―」

期間 前期展示 令和3年6月12日~7月4日 後期展示 令和3年7月5日~31日

終了

平成28年(2016)ユネスコ無形文化遺産に登録され、長浜が世界に誇る祭が長浜曳山祭です。長浜には、13基の曳山が伝わりますが、長浜の曳山を特徴づける点が、飾り山形式の長刀山を除き、子ども狂言(歌舞伎...