
館内図・館内案内
館内について
館内では、曳山展示室において実際の長浜曳山祭で使われる曳山を展示しており、その壮大さや装飾品の美しさを感じていただけます。また、曳山を生んだ長浜の町の歴史や美術を紹介する企画展、常設展示から長浜曳山祭をはじめ、長浜の町の文化を知ることができます。さらに、曳山(山車)の舞台上で演じられる子ども歌舞伎(狂言)の様子を映像で紹介しており、実際の長浜曳山祭の様子を詳しくご覧になれます。
これらの展示に加え、館内では曳山の実物と同じサイズの子ども歌舞伎の舞台模型を展示しております。舞台模型には実際に上がっていただくことができますので、舞台の高さや広さなどを子ども役者の目線で体験していただけます。
曳山博物館1階
<曳山展示室>~壮大で華麗な曳山を間近で体感!~
長浜曳山祭に出場する本物の曳山を4基ずつ収蔵しています。
曳山は3ヶ月交替で2基ずつを展示します。江戸時代の歴史的な日本文化を象徴する装飾品の数々にもご注目ください。

<修理ドック>~日本で唯一の曳山修理ドックを備えた博物館~
曳山博物館は、曳山を解体して修理をするドックを設けており、漆や金工師をはじめとする職人たちの手によって、長浜をはじめ各地の山車の修理をおこなっています。修理中の曳山は本館2階、のぞき窓よりご覧になれます。

<舞台模型>~曳山の舞台を実際に体感!~
実物の曳山の舞台と同じサイズを再現した舞台模型を展示しています。実際に舞台上に立つことで、舞台の広さや高さを体験することができます。舞台模型にはどなたでも靴を脱いで上がっていただけますので、お気軽にご利用ください。

<1階企画展示室 常設展示室>
長浜曳山祭をパネルで紹介するほか、 曳山を造った長浜の大工一門である藤岡家の仏壇をはじめとする資料を展示しています。企画展によっては2階企画展示室を併用して展示を行います。

曳山博物館2階
<映像室>~曳山祭や長浜の文化について学ぶ~
映像展示室では、子ども歌舞伎をはじめとする長浜曳山祭の行事や歴史、曳山の構造、伝統工芸の匠の技など、5本の映像から見たいものを選んで大画面でご覧いただけます。(1本およそ10分程度)

<2階企画展示室>
曳山や長浜の歴史や美術に関連した資料を展示しています。企画展によっては、1階企画展示室を併用して展示を行います。

<見送り幕の陶板>
12基の曳山の見送幕のパネルを展示しています。世界各地からもたらされた12枚の見送幕は圧巻です。

その他設備、バリアフリー情報
当館では、どなたでも安心してご利用いただけるよう、エレベータや授乳室などの設備を設けております。
設備一覧
- エレベータ
- 障害者用トイレ
- 車いす2台
- 授乳室
- AED