
講演会・イベントなど
博物館 源平布引滝−実盛の生き方
期間 平成24年5月19日(土)
終了
曳山博物館では開催中の展覧会「源平合戦と近江」の記念講演会を開催します。 講師に国立国会図書館の伊藤りさ氏を迎え「源平布引滝-実盛の生き方」と題してご講演いただきます。聴講無料ですので是非お越しく...
地域 絵で見る文楽の世界-五代目長谷川貞信が描く絵看板-
期間
曳山博物館では、現在開催中の特別企画展「初代鴈治郎がやってくる」にあわせて講演会を開催しました。今回は江戸時代から続く上方浮世絵の伝統を受け継ぐ女性絵師・五代目長谷川貞信さんと国立文楽劇場の職員で芸...
博物館 平成23年7月23日 三役修業塾の発表会を開催しました。
期間
終了
三役修業塾は平成二年に開講した、曳山祭で振付・太夫・三味線の三役を担う人材を養成する塾です。二三日午後四時から開催した発表会では、塾生一四人が日頃の研鑽の成果を「絵本太功記」「傾城阿波鳴門」「伽羅先...
博物館 絵で見る文楽の世界-五代目長谷川貞信が描く絵看板-
期間 平成23年7月30日(土)
終了
曳山博物館では、講演会「絵で見る文楽の世界-五代目長谷川貞信が描く絵看板-」を開催します。多数の聴講をお待ちしております。
博物館 殿も傾(かぶ)いた三味線の魅力 ―本邦初公開、三味線工人発注文書から
期間 平成23年3月5日
終了
長浜市曳山博物館・開館10周年企画特別展 江・浅井三姉妹博覧会関連企画 「歌舞伎からみるお江の時代」 【講演会】 「殿も傾(かぶ)いた三味線の魅力 ―本邦初公開、三味線工人発注文書から」 ...
博物館 子ども歌舞伎の伝統とその魅力
期間 平成21年11月28日(土)
終了
市民曳山まつり講座 「子ども歌舞伎の伝統とその魅力-日本の誇り 長浜曳山祭-」 長浜曳山祭の魅力、子ども歌舞伎。長浜の子ども歌舞伎は各地の子ども歌舞伎に影響を与えてきました。その子ども歌舞伎の伝統を...
地域 北近江戦国浪漫フェスティバル「三成と兼続」
期間 平成21年3月20日(祝)~12月23日(祝)
終了
石田三成や直江兼続をはじめとする武将が活躍した戦国時代を紹介する「北近江戦国浪漫フェスティバル」が、長浜城歴史博物館、曳山博物館、大通寺の3会場で開催されます。 曳山博物館では、「三成・兼続と関ヶ...
博物館 曳山の装い -漆工芸とその修復-
期間 平成21年2月7日(土)
終了
長浜曳山まつりの曳山は、漆塗、飾金具、木彫、絵画、懸装幕などで装いがされています。なかでも漆塗は曳山全体に施されていて、今回はその漆工芸について曳山保存修理の様子もふまえて講演会を開催します。