
企画展・特別展
企画展 南伊部町油屋治兵衛家所蔵品展
期間 平成30年3月12日(月)~5月6日(日)
終了
長浜市曳山博物館(館長:板山英信)では、企画展「曳山を生んだ長浜の美術と文化② 南伊部町(みなみいべちょう)油屋(あぶらや)治兵衛家(じへえけ)所蔵品展」を開催します。 油屋治兵衛家は、江戸時代か...
特別陳列 長刀組・總當番関連資料
期間 現在展示中(終了日未定)
終了
2階企画展示室では、特別陳列「長刀組・總當番関連資料」を展示しています。 長刀組の大太刀や總当番記録など貴重な資料をご覧ください。
企画展 曳山のタペストリー~ベルギーから来た宝物~
期間 平成30年1月6日(土)~2月4日(日)
終了
この特別公開では、鳳凰山(ほうおうざん)と翁山(おきなざん)に伝来する、16世紀後半にベルギーのブリュッセルとアウデナールデで製作されたタペストリー(壁掛)を利用した見送幕(みおくりまく)を公開しま...
企画展 長浜の巨匠 山縣岐鳳―日本画の美再発見!―
期間 平成29年10月7日(土)~11月12日(日)会期中無休
終了
ユネスコ無形文化遺産「長浜曳山祭」。この祭を彩るものが人びとを惹きつけてやまない曳山の装飾品です。この内のひとつに、歌舞伎を演じる舞台障子絵をはじめとする絵画があります。「動く美術館」として知られる...
企画展 知善院―長浜に受け継がれた至宝―」
期間 平成29年7月18日(火)から平成29年9月17日(日)
終了
知善院(ちぜんいん)(長浜市元浜町)は、秀吉によってつくられた城下町・長浜にある寶生山(ほうしょうざん)勝安寺(しょうあんじ)とも呼ばれる天台真(しん)盛(せい)宗の寺院です。もとは戦国時代、湖北を...
企画展 秀吉と長浜-曳山祭り成立のころ-
期間 平成29年5月15日(月)から平成29年7月16日(日)
終了
天正元年(一五七三)九月一日、小谷城が落城し、戦国大名浅井氏が滅亡しました。織田信長は、浅井攻めに戦功のあった羽柴秀吉に、浅井氏旧領の坂田・浅井・伊香三郡を与え、秀吉は小谷城の城主となりました。しか...
企画展 曳山を支える人たち
期間 平成29年3月13日(月)から平成29年5月7日(日)
終了
戦後の長浜曳山祭を支えてきた人々の功績を関連資料からご紹介します。 これまでの長浜曳山祭の歴史を紐解くと、曳山の巡行や子ども狂言(歌舞伎)の中止だけでなく、祭りさえ中止になることが幾度となくありまし...
企画展 シリーズ曳山の美 百花繚乱
期間 平成29年1月30日(月)から平成29年3月12日(日)
終了
全国各地の山車を彩る幕や絵画などの装飾品には、四季折々の美しい花々が鏤められています。長浜曳山祭においても、幕や金具、彫刻、絵画の中に牡丹や薔薇、菊など数多くの花々を見ることができます。なかでも、曳...
企画展 シリーズ干支 「酉(とり)」
期間 平成28年12月12日(月)から平成29年1月29日(日)
終了
2017年の干支である「酉」は、干支では十番目、方角では西、時刻では午後六時前後、動物では「鶏」のことを指します。鶏は『記紀』にも登場する古代から日本人に馴染みの深い鳥で、早くから飼育されていたこと...