
企画展・特別展
特別展 仮名手本忠臣蔵の世界
期間 平成23年11月1日(火)~12月18日(日)
終了
曳山博物館では、特別陳列「仮名手本忠臣蔵の世界」を開催しています。 仮名手本忠臣蔵は、年末になると大河ドラマや歌舞伎、人形浄瑠璃などで盛んに取り上げられ、独参(どくじん)湯(とう)(起死回生の妙薬...
特別展 特別展「歌舞伎からみるお江の時代」テーマ展 「描かれた歌舞伎の世界」
期間 平成23年4月23日(土)~5月22日
終了
曳山博物館では1年間に渡って開催する特別展「歌舞伎からみるお江の時代」のテーマ展第2弾「描かれた歌舞伎の世界」を開催しています。 歌舞伎は慶長8年(1603)に出雲の阿国が京都で歌舞伎踊りを踊った...
企画展 三味線があって歌舞伎があった-三味線発達史-
期間 平成23年2月19日(土)から3月21日(月・祝)まで
終了
長浜市曳山博物館・開館10周年企画特別展 江・浅井三姉妹博覧会関連企画 「歌舞伎からみるお江の時代」 【テーマ展・その1】「三味線があって歌舞伎があった-三味線発達史-」 今回のテーマ展では、江戸...
企画展 桃の節句と節句飾り
期間 平成23年2月19日(土)から3月21日(月)まで
終了
この企画展では、長浜のマチにゆかりの豪華な雛飾りなどを展示して、桃の節句にまつわる長浜の町衆(まちしゅう)の暮らしの一端を紹介いたします。また、長浜の人々が篤い信仰を寄せた大通寺の貴重な所蔵品の中か...
特別展 歌舞伎からみるお江の時代
期間 【通年】平成23年1月15日(土)から12月4日(日)まで
終了
【開催趣旨】 曳山博物館はおかげをもちまして開館10周年を迎えました。これを記念して一年間を通しておおくりする特別展「歌舞伎からみるお江の時代」を開催いたします。今回の特別展は、長浜市域一帯で繰り広...
企画展 年の始めの例とて
期間 平成23年1月15日(土)から2月17日(木)まで
終了
曳山博物館では1月15日(土)より、新春企画展「年の始めの例とて」を開催します。今回の展示では、長浜曳山祭の曳山を飾る装飾品の中から、特に新春を寿ぐ題材で構成されたものを選りすぐって公開します。常磐...
特別展 湖北長浜“秀吉伝説”-長浜曳山祭の源流を探る-
期間 平成22年10月30日(土)から平成23年1月11日(火)まで
終了
長浜曳山祭のはじまりには、天下人“豊臣秀吉”の男子誕生にまつわる伝説が今も人々によって語られています。長浜のマチをおこし、今日の発展のいしずえを築いた秀吉は、長浜の町衆にとって最も馴染みの深い歴史上...
企画展 華麗なる引札の世界
期間
平成22年7月17日(土)から9月12日(日)まで
午前9時から午後5時まで
終了
曳山博物館では、長浜のマチの魅力を紹介するシリーズの第二弾として、企画展「華麗なる引札の世界」を開催いたします。 引札とは、江戸時代に新たに登場してきた刷り物による広告で、現代でいうところのチラシで...